ウィンドウズが出現して本格的に第一次情報革命が
はじまり、結果として現在は
今の世界のフラットホームは全て米国になった。
イーロンマスクやジョンベソスが革命到来に
身を震わせて突っ走っていった時期。
当時、日本では
「インターネットで儲けることはできない」
経済を動かす「年配者」の意見の大半は「こんな程度」
自分でパソコン操作も出来ず、秘書たちに
「この書類打っておいてね!」のワープロ感覚
若い孫氏やホリエモンの足を行政が足を引っ張る体制だ。
ホリエモンは堀の中に入り
孫氏はガソリン持って役所に交渉する始末。
「役所がこんな理不尽をするなら、ここで焼身自殺する」
プラットホームが握られた結果を想像できなかった政治。
現在、日本は米国マグ7などに支払うお金が3兆円。
これからの第二次AI革命も頑張らないと今後米国に支払う
お金は5年後には30兆円にと予想される。
ユーチューブ、ネットフリックス、ウィンドウズ、アマゾン、アップル・・・
彼らのクラウドサービス
そして、AI革命が進んでいくに従って金額はうなぎ上りに。
日本にインフレが進んでくれば
サービス料金を2倍にしてくるだろう。
アマゾンプライム、ネットフリックスが値上になったが
デフレの後進国だから「安くして置いた」
先進国並み料金になるのは必然だろう、
米国も製造業は儲からんから、金融立国に
進んでAI革命から知的財産立国、クラウド立国・・・
日本はひたすら米国に値上げを伴いデジタル使用料を払い続ける。
目先10兆円でも日本から米国に流れれば大きな円安要因
(貿易赤字にカウントされる。)
値上げしてもサービスを止められない日本人(国)
賃金が上がれば、必ず値上げしてくる。
高いからアップル、ユーチューブ(広告で間接的だ)ネットフリックス
止めますか?
エヌビヴィア株がバブルだ、PERから高過ぎると言っている方々は
失礼ながら第一次情報革命から学んでいなと思う。
エヌヴィディアと言えばドッケンミラー氏
ニュースで
エヌビヴィアを一部売ってマイクロソフトにしたそうだ。
史上最高値をマイクロソフトが先に取ったので『先見性」
彼の主力は米国2年債のロング。
「債券は10年売買していなかったが、今回は最高の買い場面が来た」
追記
新NISAが始まると若い人は
米国投資が増えると予想されている。
円が売られドル買いの行動だ。
防ぐには日経40000円突破だと思う。
posted by taka at 08:58
|
Comment(0)
|
ドル円と日経225先物
|

|